一級免許  

 

1級小型船舶操縦士の海技免許取得を目指して勉強中だ。この免許があれば総トン数二十トン未満の外洋小型船の船長として乗船することができる。

私は既に四級免許を持っているから一級の勉強には少しは楽かと思ったが、なんのなんの昔習ったことはすっかり忘れていて役に立たぬ。講習初日に交付された各種教本の厚みが積み上げて計ると約七センチ。これを台所用小型カンカンで計ると重さはなんと約千八百グラム。この他に大きな海図がニ枚と、太陽や星の天則表や、大型三角定規やデバイダ等々がある。

円周が三百六十度あって地球が丸いのは承知のうえだが、月が動いて太陽が毎日東から顔を出して北極星が北の空にあるなどと殊更に聴くと、これがまたとてつもなく難しいような心地である。

講師はお月さんの位置で潮の干満を知り、太陽や星の位置で自船の位置を知る術を教えてあげるという。六分儀を使いこなすことが求められている。とんでもないことになってきた。

日頃千円・百円の小銭主体の生活者にとって、円周の三百六十度というのは何となくややこしく思われる。四十五度の反対はこれに百八十度を加えた百ニ十五度。この百八十度を加えたり引いたりするのが実に難儀。覚えねばならぬ浮標式や旗や灯火の種類が多いこと多いこと。とても全部は頭に入らぬ。脳中混み合って只今満員御礼である。

 

今日午前中に天気図から天候変化を読み取る方法を習ったから、早速昼過ぎに配達された新聞夕刊の天気図をさっそく読んで明日は晴れだと予想したら、夕食を済ませた頃から雨がザアザア降りだした。テレビは、雨は明日にかけて次第に強まりましょうと言っている。

試験の例題を集めた問題集があって、講師が問題集の答えの方を覚えなさいと言う。

「教本をマスターするのが最善だが時間が足りないでしょうから、まず問題集の答えを覚えてください」とのこと。

簡単そうに言われるが、それら問題集の本の厚みと重さが○×○×。明日からいよいよ三日連続の船上実技講習が始まる。既に実技コースを終えた受講者の話によると、朝九時の乗船から午後四時の下船まで、揺れる船上に立ちっぱなしのきつい実技だそうな。大丈夫かいな。途中ダウンするのではあるまいか。だんだん自信が無くなってきた。

 

  ◇  ◇  ◇    

 

十数年ぶりに畳の表替えをした。畳をめくるためにタンスや本箱などを動かさねばならぬ。これがけっこう大変だった。私はギックリ腰の持病がある上に、前述一級免許講習会の実技講習を控えているから、重たい物は持たないのだ。再発すると困る。筆箱とか卓上の飾り時計とか軽そうな数点を移動させたに止めた。

もし私の腰が丈夫でかつ力持ちなら、タンスや本箱などは軽々と移動させるものを、これが意のままにならぬは旦那として残念でもあり気伏っせでもあった。

女房と畳屋のおっさんが、家具など諸物をウンコラウンコラ移動させるのを、たた漫然と側で見ているのはとても大変だった。

感心したのは、畳屋のおっさんの、畳のあつかい方である。彼はまるで葉っぱでもめくるかのように造作もなくペロペロ畳をめくった。はめるに際しても元の位置にトランプでも切るかのようにパッパッと配った。

更新された畳に座ると誠に気持ちがよい。イグサの匂いが気分を新しく盛り立てる。“女房と畳は新しい方が良い”という俗言があるが本当だ。ひょっとしたら女房も“旦那と畳は新しい方が良い”などと思っているのかな。でも、正直言うと、私は、畳は新しい方がよいが、女房は古くてもよろしい。古い女房の方が、馴染みがあって安心だし、ましてや彼女が力持ちとあっては別段不足に思うことはなにもない。